いつもお世話になっている井上さんの自動灌水装置が、現代農業2009年4月号に
「シーケンサを使って自分でできるハウスの自動環境制御(群馬・井上正光さん)」
として掲載されました。
今回、制作を手伝わせて頂きましたので、記事には載っていない使用機材の説明などをしたいと思います。
毎日の定時灌水や、水源の都合での複数系統灌水など、自由に設定できます。また自作すれば市販の物より
かなり安くできますので挑戦してはいかがでしょうか。
内部のソフトについては、わからなければ井上さんが相談に乗るそうです。
使用機材 全部そろえても10万円弱だと思います
![]() |
コントローラ
株式会社デジタルの表示器付きコントローラLT3000です タッチパネル液晶表示器部とプログラマブルロジックコントローラ(PLC)部が一体になった物です。 標準で入力16点、出力16点を備えています 注: |
![]() |
電源ユニット
AC100VやAC200Vから、DC24Vを作るものです 今回は、24V 4.5Aの物を使用しました |
![]() |
電磁開閉器
灌水ポンプのモーターのON/OFFを行います |
![]() |
ノーヒューズブレーカー
ほぼ、電源スイッチの代わりです |
![]() |
ヒューズケース
ヒューズを固定するケースです |
![]() |
リレー
PLCには、あまり電流を流せませんので、PLCでリレーを駆動し、リレーの接点で外部の機械を操作します。 接続ミスなどで、大電流が流れてもPLCには影響なくリレーの交換だけで復旧できます |
![]() |
端子台
ここに外部の線を接続します |
![]() |
温度調節器
今回センサー部に、Cdsを接続して簡易日射計として使用します |
![]() |
温度調節器 外部設定器 |
接続回路
基本的には、LT3000に電源を接続しリレー出力部分を接続するだけです。
組み立て
デジタルのLT3000は、表示器と一体になっているため操作スイッチが必要なく、別々にそろえるよりも
値段も安くなっています。プログラミングソフトの定価は高いのですが、お願いすればかなり安くして
もらえるようです。