2年目の観察を開始できました。
水切れなどで枯らさぬよう注意したいと思います。
今年は、成長がよければ、早い段階で植え替えて100Lの鉢にしたいと思っています。
2011年4月2日撮影
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花芽、葉芽が動き始めました。
2011年4月20日撮影
![]() |
![]() |
花が咲き、新芽が伸びてきました。
地際で切除した枝のところから、良いシュートになりそうな新芽が出てきました。
立派なシュートになるように期待したいと思います。
(訂正:切除した枝の所だと思っていたら、違う場所でした。先端が枯れこんだ枝のようなものが見えたので、勘違いしました。)
2011年4月27日撮影
花が満開になり、新芽もだいぶ伸びてきました。
花の数が多すぎると、新芽の成長が悪くなります。花が咲いていて、このくらい新芽が伸びていれば、良いのではないでしょうか。
2011年5月13日撮影
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花も全て散り、実も膨らんできました。
新芽が伸びて、だいぶ混み合ってきましたが、とりあえずそのままにしておきます。
地際のシュートも、結構伸びてきました。今年は、主軸枝が3本増えそうです。となりの主軸から出てきた新芽も期待できるかもしれません。
2011年5月25日撮影
ブルーベリーの収穫時期になると植え替えが出来なくなるかもしれないので、今のうちに植え替えをしてしまいます。
(13日から比べると少し成長しています。)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
根は、鉢から抜いても崩れない程度に、全体的にまわっています。
植え替える鉢は、100Lのものを購入しました。以前、排水穴が詰まって水の抜けが悪くなったことがあったので、今回はドリルで穴を増やします。スリット鉢のような効果を狙って横面にも穴を開けました。
樹は成長をしている最中なので、根を切らないように慎重に植え替えます。と思っていたら主軸から出ていた新芽を折ってしまいました。
これで、暑くなっても水切れしないと思います。
2011年6月6日撮影
2週間ほど経ちましたが、新芽の成長が止まりました。新芽の黄緑がなくなりすべての葉が濃い緑色になりました。一次伸長が終了したようです。
![]() |
![]() |
![]() |
実が、色づき始めました。今年は、10日以上遅いようです。
二次伸長も始まっていました。
2011年6月9日撮影
6月6日
|
6月9日
|
|
![]() |
→ |
![]() |
3日違うだけでずいぶん色づきました。大きさもずいぶん変わります。
2011年6月15日撮影
全体的に二次伸長を始めました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
株元からシュートが発生し始めています。受粉が悪かったせいか実の量が少ないせいで、実のそばからもシュートが発生しています。
2011年8月10日撮影
開園準備などで撮影できませんでした。
この2ヶ月に間に、二次伸長も終わり、三次伸長が始まっています。よく見ていないうちにずいぶん伸びました。
![]() |
![]() |
実はなくなり、なっていた所は枯れ込んでいます。
株元からは、新たなシュートが発生しています。
2011年9月14日撮影
成長も一段落したようです。若芽も見られなくなってきました。
![]() |
![]() |
連日、真夏のような暑さですが夕方になるとだいぶ涼しくなってきました。
気温は、真夏のままのようですが、花芽が形成されていました。
2011年10月17日撮影
新芽の成長はないようですが、秋は根の成長が活発になる時期ですので、新芽の成長が止まった分の根の成長に期待です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花芽もだいぶ大きくしっかりしてきました。
根の成長が活発なのか、今になって新芽が動き出した枝があります。残念ながら、この新芽は冬に枯れてしまうと思います。
2011年11月9日撮影
葉の色もだいぶ赤くなって来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
枝や葉もだいぶ赤みを増してきましたが、なかなか綺麗に紅葉というわけにはいかないようです。
暖かい日が続いているせいか10月に撮影した新芽もいくらか伸びてきています。
勘違いしたのか手前の新芽は蕾を持っているようで、花が咲きそうです。
こんな状態で、急に凍るような寒さが来たら枝がみんな凍ってしまうかもしれません。もうそろそろ寒くなってほしいものです。
2011年12月13日撮影
一気に寒くなり葉もすべて落ちました。
![]() |
![]() |
![]() |
凍結するまで寒くはならなかったので、10月になってから伸び始めた芽もまだ凍ってはいません。
今年は、夏があまりにも暑かったせいか、花芽が付いている新芽の伸びがあまりよくなく花芽も貧弱な感じです。
鉢カバーをしているものは、花芽の付いている新芽の伸びはそんなに悪くないように思いますので、鉢の温度が高くなったため
影響を受けたのかもしれません。来年は何か対策をしようと思います。
また、鉢の大きさを早めに大きくしましたが、1本だけ置いていたためか、鉢カバーをしなかったため鉢の温度が上がりすぎたために
影響を受けて成長が鈍ったのか解りませんが思ったほど上には伸びませんでした。
代わりに横に伸びたような感じはありますが、はっきりとした違いはあまり無いようにも思えます。
しかし根の量の違いはあると思いますので、来年の伸びの違いが大きくなることを祈りながら今年の観察を終了したいと思います。
(追加)2011年12月31日撮影
しばらく水をやらないでおいたら、一人でも鉢から抜けたので、根の状態を撮影。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地上部が大きくなているので、根もかなり増えています。鉢の容量を増やせばもっと大きくなると思いますが、家庭でこれ以上(100L)の大きさの鉢を置くのは難しいと思いますので、これ以降植え替えは行いません。
来年からは、この鉢のまま何年持続できるか観察します。
現在まる4年経ったものが他に幾つかありますが、カミキリムシの幼虫に今年3本枯らされてしまいました。
観察が10年くらいは続けられるように、この樹も枯らされないようにしたいと思います。